fc2ブログ
女性建築家の里山な暮らしブログ/京都発
健康的で地球に優しい生活を、楽しみながら実践。 住宅設計者であると同時に、主婦、母親、女性である「私」が、ひとりの生活者としての、暮らしの中での思いを綴っています。
 
卒業式

娘の小学校卒業式でした。

娘がスカートをはくのは、年に一度のピアノの発表会くらいなので、何だか新鮮(笑)。
本人が一番違和感を感じているのでしょうが、中学の制服はスカートなので、
そのうち慣れることでしょう。

田舎の学校なので卒業生は全部で21人。一人づつ名前を呼ばれて卒業証書を受け取ります。
堂々とした子ども達の姿は、親としてはやっぱり嬉しい。見守ってくださった先生方への
感謝の気持ちも膨らみます。

が、校長先生の式辞では、「卒業生に『おめでとう』」より先に「来賓への御礼」だったので
ちょっとびっくりしました・・・。最近の学校(校長先生)は、子ども達の方を向く前に
教育委員会や地域のお偉方の方を向いておられるように感じていて、それを直接伝え
たりもしていたのに・・・ちょっとがっかりでした。

式が終わって教室へ。
担任の先生から改めて卒業証書を手渡された子ども達が、一人づつメッセージを言う場面を
設定してくださっていました。親や友達、先生に「ありがとう」「これからもよろしく」と
飾り気の無い素直な言葉で伝えてくれるこどもたち・・中には涙ぐむ子もいて、教室中が
あたたかくやさしい気持ちで満たされたひとときでした。

さぁ、4月からは中学生。
自分で作ってしまっている壁をガンガン壊してぐんぐん伸びて欲しいと思います。

ある意味、それは自分へのメッセージでもあり、それが子育ての醍醐味でもあるのです♪。
アラフィフおばちゃんですが、まだまだ攻め気でいきますよ~(^o^)/。
スポンサーサイト



2013/03/21/Thu 23:39:43   里山暮らし/CM:0/TB:0/

 
ステンドグラス1

アトリエファイブさんにてステンドグラスの打合せです。
前に伝えてあったイメージをもとに作家のKさんが具体化して原寸大のスケッチに。

ステンドグラス2

さすがプロの仕事だなぁ~。
「イメージの具体化」という部分では学ぶこともいっぱい。

Kさんのアドバイスを受けながら、施主のご夫妻がガラスを決めていかれます。
「○色のガラス」とひと口に言っても、びっくりするほどの種類の色と質感があり、
更に組み合わせを考えると、決めていくのもなかなか大変(・・;)。

でも仕上がりを想像しながらの作業はとっても楽しく、時間があっという間に
すぎてしまいました♪。

私  「これだけ細かいと、かなりの作業量になりますよね~?」
Kさん「そうですね~。がんばりまーす(^o^)/」
私  「途中でまた見に来てもいいですか?」
Kさん「どうぞどうぞ♪」
私  「じゃあ応援しに来ますね!」
Kさん「手伝ってくださる~?」
私  「それは無理!!!」(即答(^_^;))


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2013/02/12/Tue 05:15:31   里山暮らし/CM:0/TB:0/

  鬼は外~♪
節分でしたね~。
わが家では、毎年夕食の後に豆まきをします。

こども達が小さかった頃は、鬼のお面をつけた夫に「うぉー~!!」って
追いかけられるだけで、「ぎゃ~~!!!」って泣いて私にしがみついてきたっけ。
かわいかったもんです。

ここ数年は、「今年は誰が鬼の役すんの~?」・・・ってな感じ。

さて今年は・・・
今年も夕食にそれぞれが自分で巻いた恵方巻きをみんな揃って食べたあと、
恒例豆まきタ~イム♪。
今年はお姑さんが増えて家族5人での豆まき。
そして、なんと鬼のお面も5つ!

スーパーで「ご自由にお取りください」って置いてあるのを私や娘が
もらってきたのが合わせて4つ。もう一つは、お姑さんがデイサービスの
工作(という名のリハビリ?)で作ってきたもの。

ならばみんな鬼になりましょう!ってことで、それぞれが好きなお面をつけて
外に出ました。

「鬼は~外!福は~内!」・・・と最初はご近所の目も気にしながら控えめモード。
でも、みんなが鬼なわけですから、そのうちお互いに豆をぶつけ合い、
やがて高校生の息子と小6の娘、私の3人は雪合戦状態に・・・。

「どさくさ」にまぎれて何でもありの「鬼は~外!」でストレス解消♪
「あ~スッキリした~(^o^)/」


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
2013/02/04/Mon 00:40:49   家庭/CM:0/TB:0/

  足りない・・・(^_^;)
IHヒーター

キッチンのIHヒーターを新しくしました♪。
今まで使っていたものは、IH2口+ラジアント1口のものでしたが、そのうちIHのひとつが
壊れていたのです。

壊れたまま、後の2つで2か月程何とかやりくりしていました(・・;)。入れ替えると決めた
ものの、機種の選定をする間が無いまま時間が過ぎて・・・というパターン。
それはそれで、工夫したり計画的に作業したりで、「何とかなるもんやん♪」と、
妙に自分に感心したりもしたのですが・・・やっぱり不便+時間が足りない。

今回は、IH3口で、そのうち一つがオールメタル、というタイプのものにしました。
ネットで安く出ているのを探して、定価の67%OFF(最新機種にもかかわらず13万円ちょっと!)
で入手。取付けは夫と二人でしちゃいました。
取付け費って、業者さんに頼むと結構な金額になりますが、電気的にはでっかいコンセントを
差し込むだけなので、重たい本体を持ちあげたりする腕力さえあれば、結構素人で出来ちゃう
のです♪。

さてさて使い心地は・・・?
そりゃあもうバッチリです(^o^)/。熱効率もUPしているし調理が更に早くなりました。
いろいろと声のメッセージがおせっかいな感はありますが、
「はいはい!」「わかったよ~」と、会話しながらするのもまた良し(笑)。

朝の早い時間に、その日の3食分のメニューのほぼ8割を完成させておくという「主義?」の私。
(その都度作る「追いまわされ感」がキライなのです・・・。)
大小5つのお鍋+フライパンなどを次々と入れ替えながらの作業になるのですが、
3つのヒーターをフルに使ってサクサク作業が進みます♪。

・・・で、ついつい品数も増えちゃったりして(^_^;)
今度はお鍋が足りないよ~


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
2013/01/29/Tue 23:56:32   家庭/CM:0/TB:0/

  初詣
おせち

明けましておめでとうございます(^o^)/。
今年もよろしくお願い致します。


はつもうで

元日の朝、お雑煮をいただいてから、家族5人で近くの神社に初詣♪
家から片道3㎞ほどの道のりを、
夫はおばあちゃんを車に載せて、あとの3人は今年の初運動(?)ということで
娘と私は自転車、息子は走って、行きました。

ついたころには、身体もポカポカ♪。
それぞれに柏手を打って、今年の誓いを新たに・・・
「ん?・・・」

ふとおばあちゃんを見ると
「ナマンダブナマンダブ・・・」

おかあさん、違うってば!ここは神社だよ~!
2013/01/01/Tue 23:38:04   家庭/CM:0/TB:0/

  年越し~(^o^)/
あらまぁ~あっという間に大晦日ですよ。
朝から一応いつもより念入りにお掃除はしたのですが、おせち料理は手つかずの上に
まだ年賀状のデザインもできていなくて・・・。
(年賀状、お正月に書きます!皆さまゴメンナサイ!)

ところで、ひとつまだ迷っていることがあります。
明日のお雑煮、京都の白みそ仕立てにするか、名古屋のおすましにするか!?

結婚当初、2~3年は名古屋出身の夫の顏をたてて、元日はおすまし雑煮にしたのですが、
力関係の変遷に伴って?(笑)ここ数年は京都式の白みそ仕立て。

でもでも、今年は名古屋のお姑さんが同居なので、そうもいかないか・・・?
いや・・・日ごろの自分へのご褒美に、ここは強気で行くべきか?

そんなつまらないことで迷わなくても、おすましにしておけばいいじゃん・・・と思う反面、
ちょっとこだわりたい気もする。・・・子どもの反抗期みたい?(^_^;)。

さて、この一年は・・・
春からの家族構成の変化で戸惑う中、冷静で穏やかで笑顔でいられなかった時間が
結構あったかも・・・。プライベートではパワーダウンを感じることも多かったです。

来年はちょっとパワーアップしよう!。そうそう、「機嫌のいい女」めざしてがんばりまーす!。
こうして書いていると、お雑煮、やっぱりおすましでいいや~!って思えてきた単純な私(笑)。

皆さま、来年もよろしくおねがいしま-す(^o^)/。



2012/12/31/Mon 12:50:42   里山暮らし/CM:0/TB:0/

  年の瀬
今年も残りりわずか・・・。
やり残していることのひとつが、このブログをちゃんと再開して続けること
・・・なので久々ですが(^_^;)。

間が空きすぎて、プライベートも仕事もいろいろあって、
何を書いても妙にアンバランス感が残ってしまう~

なのでとりあえず今日畑で収穫した野菜なんぞを書いてみましょう!。
大根、水菜、人参、ねぎ、ウマイ菜!。
・・・我ながら無難な着陸方法!(^^)!。

正直、プライベートではちょっとパワーダウンしていた感があるので
ちょっとテンション上げて2013年に突入することにします♪。

と思うといろいろ書きたいことがモコモコと浮かんできたりするのですが、
ここはひとつ抑えて抑えて・・・きっとそれが継続の秘訣だったり
するのでしょうから!。




2012/12/23/Sun 00:24:48   里山暮らし/CM:0/TB:0/

  祇園祭 屏風飾り
京町家再生研究会の7月例会は、祇園祭さなかの山鉾町の町家の見学会でした。
築100年を超えて住み続けられている町家を2軒、見学させていただきました。

山鉾町の旧家や老舗ではこの時期、普段はお蔵にしまわれているような秘蔵の(?)屏風などを
飾り付ける「屏風飾り」が行われるのです。今回は一般には公開されていないもの★。

久しぶりに祇園祭の空気を肌で感じながら、汗をかきかき集合場所へ。

町家の門をくぐると・・・
襖や障子が葦戸やすだれに替えられた町家の中は、涼しい風が通って快適です。
そして広いお座敷には、見事な屏風飾りが♪。
床の掛けもの、お花、飾り物・・・手入れの行き届いたお庭・・・う~ん、このスキの無さ!。
それでいて招かれた人がホッとできる空気感・・・。

ある意味「住まい」というより、人を招き入れる為の空間です。
そこには「そのようにある」為の、表に見えない裏方の充実が感じられます。

一方では
(このお部屋、普段はどんなふうに使ってはるんやろう)
(確かにここに樹脂の内窓をつけようという気にはならへんけど、やっぱり冬は寒いやろうね・・・)
そんなことも頭をよぎり

自分が実家にいた頃の、
 普段は使わないお座敷に対する「?」、
 年2回の建具の入れ替えを、わずらわしく思っていたこと、
 冬、暖かい部屋から寒い廊下を通ってトイレに行く時の心地悪さ
を思い出したり

またまた同時に、それらを全部許容したくなるような空間の魅力を感じている自分・・・。

ぐるぐるといろんな感情が渦巻いたまま、家路についたのでした。

結局、自分にとっての「住まいの役割」とは何なのか?を整理し、
それに対して「腹をくくれるか?」・・・ってことなのかなぁ・・・。


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


more...
2012/07/14/Sat 23:02:25   文化/CM:0/TB:0/

  ウサギの赤ちゃん
ウサギ2

フワフワで触れるとこわれてしまいそうな、モコモコした物体!
ウサギの赤ちゃんが生まれたのです~♪。

生まれて半月ほどは、ケージの中の更に小さな小屋から出ることは無いので
やっと顔を出すようになって5匹いることが わかりました。

ウサギのお母さんはとっても慎重で、子どもが生まれたらそれを守る為にその存在を
隠そうと必死になります。時には自ら子どもを殺してしまうこともあるとか・・・。

なので、私たちもそれと知りながらも「知らないよ~」というふりをして
過ごしていました。でももうそれも「解禁」というわけ。

うさぎ1

掌にのる小さなサイズでホントにかわいい~♪。
耳がまだ短くてネズミと間違えそうです。
このままストラップにしたいなぁ♪・・・と言って娘に怒られてしまいました(笑)。

5匹全部は飼えないので、もらってくれる人を探していますが、
それまでは時々様子を見ては楽しんでいます。

ウサギ係の家人が、かかりっきりにならないかと、ちょっと心配ぁ~い(^_^;)。



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
2012/06/24/Sun 23:52:06   里山暮らし/CM:0/TB:0/

  ゆらゆら・・・
梅雨なんだし、雨が降るのは当たり前、

空が不安定なのも当たり前なのですが・・・

何だか気持ちまでリンクしてしまって・・・心がゆらゆらしてしまう時もある。

悲しい出来事を、雨が洗い流してくれるわけもなく

今はこのゆらゆらした気持ちを、このまま持っていていいような

そんな気がする雨のひととき・・・


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
2012/06/23/Sat 23:33:22   未分類/CM:0/TB:0/

MAIN / NEXT